知育

知識や情報をただ得るだけではなく、スポンジのように何でも吸収する柔軟な乳幼児期に、得られる知識に対して広く浅く多く体験することで、多くの疑問を持たせることができます。
そこで、疑問を解決するためにワークなどを用いて体験と理論を合わせることによって、子ども自身も納得し、次への意欲をかきたてるのです。
それが正しい知識や情報の得かただと考え、ひび知育的保育を行っています。
そこで、疑問を解決するためにワークなどを用いて体験と理論を合わせることによって、子ども自身も納得し、次への意欲をかきたてるのです。
それが正しい知識や情報の得かただと考え、ひび知育的保育を行っています。
知育の実践
数の概念=ワークを用いて数の足し引き(食育と環境のマッチング)・・・・結果の数
★ クッキー作りで数の足し引きの結果を検証
・・・・・(一口クッキーをA君が5個焼きました・・・そのうちA君は自分で2個食べました・・・・残りを数えたらワークの答えと一緒になりました・・納得!)